2008年08月25日
教え魔・・・
会員登録してるネット碁会所『ネット棋院』。
有料サイトなので、他に比べるとものすごく治安がいい。
しかし、時にろくでもないのが登録することがある。
有段者のくせに中級くらいで登録し、こてんぱんに勝ちまくる輩だ。
ちなみに、こういうのは目立つので、すぐに段級位を変更される。
一番嫌なのが、高段者で上級くらいで登録し、実力を隠しながら打つ奴。
以前「いいかげんにやめなさいよ」と言ったことがあった。
すると、
「わざと負けることもして、成績は五割くらいにしてるんだから問題ないでしょ」と言う。
数字上は問題ないのかもしれないが、自分の実力で勝ったのかどうかわからない。
なによりも、真剣に打ってる対局相手に失礼極まりないと思う。
「考えさせるように打ってるんだから、指導碁と同じですよ」とも言う。
それなら最初から、指導碁と表明すればいい。
以前、タモリがゴルフの教え魔のいやらしさをTVでけなしていたが、どこにでもいるもんだ。
技術や知識と同時に、人間性も磨いて欲しいものだ。
有料サイトなので、他に比べるとものすごく治安がいい。
しかし、時にろくでもないのが登録することがある。
有段者のくせに中級くらいで登録し、こてんぱんに勝ちまくる輩だ。
ちなみに、こういうのは目立つので、すぐに段級位を変更される。
一番嫌なのが、高段者で上級くらいで登録し、実力を隠しながら打つ奴。
以前「いいかげんにやめなさいよ」と言ったことがあった。
すると、
「わざと負けることもして、成績は五割くらいにしてるんだから問題ないでしょ」と言う。
数字上は問題ないのかもしれないが、自分の実力で勝ったのかどうかわからない。
なによりも、真剣に打ってる対局相手に失礼極まりないと思う。
「考えさせるように打ってるんだから、指導碁と同じですよ」とも言う。
それなら最初から、指導碁と表明すればいい。
以前、タモリがゴルフの教え魔のいやらしさをTVでけなしていたが、どこにでもいるもんだ。
技術や知識と同時に、人間性も磨いて欲しいものだ。
Posted by かず at 23:08│Comments(6)
│囲碁
この記事へのコメント
かずさん
こんばんは。
不思議な人がいるもんですね。
自分より強い人とやりたがる人の気持ちはすごくわかるんですが。
こんばんは。
不思議な人がいるもんですね。
自分より強い人とやりたがる人の気持ちはすごくわかるんですが。
Posted by たみ家
at 2008年08月28日 01:08

強くなるための手助けのつもり、という人もいるんですが・・・。
「人それぞれ」を考えに入れないと「小さな親切、大きなお世話」になる見本ですね。
「人それぞれ」を考えに入れないと「小さな親切、大きなお世話」になる見本ですね。
Posted by かず at 2008年08月28日 08:28
かずさん
おはようございます。
不思議な人ってのは、わざわざクラスを下げる人のことですが。
自分だったら、強くなりたいという気持ちが強いときなら、あまり上をいっても辛いので、1段級ぐらい上に登録すると思います。
知らない人の手助けって楽しいんでしょうかね。
勝って当たり前の世界で優越感にひたってたら弱くなりそうな気がするのは、気のせいでしょうか。
将棋では、ネット界は、試合の進行が速いと聞きますが、碁でもそうなんでしょうか?
おはようございます。
不思議な人ってのは、わざわざクラスを下げる人のことですが。
自分だったら、強くなりたいという気持ちが強いときなら、あまり上をいっても辛いので、1段級ぐらい上に登録すると思います。
知らない人の手助けって楽しいんでしょうかね。
勝って当たり前の世界で優越感にひたってたら弱くなりそうな気がするのは、気のせいでしょうか。
将棋では、ネット界は、試合の進行が速いと聞きますが、碁でもそうなんでしょうか?
Posted by たみ家
at 2008年08月28日 09:02

>たみ家さん
おはようございます。
わざわざ階級を下げる理由は、大きく分けて二通りかと思います。
1.気楽に対局したい
2.優越感にひたりたい
意外なんですが、普段は必死で研究してる人が多いみたいです。
「教える」という行為に優越感を感じるんでしょうね。
「見て盗め」みたいな、昔の剣豪のような心境に浸りたいんじゃないでしょうか?
別に、それは自由だと思いますが、一言断ってから、そういう行為をして欲しいですね。
ネット碁の着手の早さなんですが、私にはちょっとわかりません。
生碁でも、一手2~3秒くらいで打つので・・・。(^^;
他の人と話していても、それほど生碁と変わらないみたいですよ。
私が行ってる「ネット棋院」は有料で、勝敗で階級が上下するので、真剣に打ってる人が多いのかもしれません。
おはようございます。
わざわざ階級を下げる理由は、大きく分けて二通りかと思います。
1.気楽に対局したい
2.優越感にひたりたい
意外なんですが、普段は必死で研究してる人が多いみたいです。
「教える」という行為に優越感を感じるんでしょうね。
「見て盗め」みたいな、昔の剣豪のような心境に浸りたいんじゃないでしょうか?
別に、それは自由だと思いますが、一言断ってから、そういう行為をして欲しいですね。
ネット碁の着手の早さなんですが、私にはちょっとわかりません。
生碁でも、一手2~3秒くらいで打つので・・・。(^^;
他の人と話していても、それほど生碁と変わらないみたいですよ。
私が行ってる「ネット棋院」は有料で、勝敗で階級が上下するので、真剣に打ってる人が多いのかもしれません。
Posted by かず
at 2008年08月28日 10:29

かずさんこんばんは。
2~3秒は早いですね。
見えないとこで知らない相手に長考されたら辛いものがあるかもしれませんね。
2~3秒は早いですね。
見えないとこで知らない相手に長考されたら辛いものがあるかもしれませんね。
Posted by たみ家
at 2008年08月31日 03:19

>たみ家さん
すごい時間のコメント・・・いつ寝るんですか?(^^;
2~3秒だと、ほとんど考えてないですね。
感覚だけで打ってます。弱いくせに。(^^;
見えないから、長考されたら、タバコを吸いに行ったり、コーヒー入れたり、お菓子取りに行ったり、いろいろできます。
その間に頭が冷静になったりして、それほど辛くはないですよ。
それに、持ち時間があるから、いつまでも長考できないですしね。
ネット対局も、面白いものです。(^^
すごい時間のコメント・・・いつ寝るんですか?(^^;
2~3秒だと、ほとんど考えてないですね。
感覚だけで打ってます。弱いくせに。(^^;
見えないから、長考されたら、タバコを吸いに行ったり、コーヒー入れたり、お菓子取りに行ったり、いろいろできます。
その間に頭が冷静になったりして、それほど辛くはないですよ。
それに、持ち時間があるから、いつまでも長考できないですしね。
ネット対局も、面白いものです。(^^
Posted by かず
at 2008年08月31日 09:15
