この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年12月02日

看板設置


これで、店の名前がわかるようになった。

什器が来るのがだいぶ先だから、
少しずつ店作りをやっていく。
あわてて作って、満足できないものになるのは嫌だから。  


Posted by かず at 10:04Comments(0)仕事

2010年11月28日

ほとんど完成!


新店舗、ほぼ完成!!
とは言っても・・・建物だけのことだけど・・・。
取り扱い製品は、ある程度決まっているが、
これから選定することになる。

納得できる店にするためには、年内一杯かかりそうだなぁ。  


Posted by かず at 09:12Comments(0)仕事

2010年10月28日

足場撤去完了


いやぁ、思ったよりでかいわ。
  


Posted by かず at 17:36Comments(2)仕事

2010年10月26日

ガラス完了?


表のショーウィンドウと自動ドアのガラスが入って、
ガラス部分は完了!!・・・と思う。(^^;
しかし、画像、わかりにくいなぁ。

かなり、店みたいになってきた。(^^  


Posted by かず at 14:41Comments(0)仕事

2010年10月19日

目隠しが取れた


毎日現場の進行具合を点検しよんやけど、
なぜか、足場の幕が取り払われとんのに気がつかんかった。(^^;

だいぶ、できあがってきたなぁ。  


Posted by かず at 11:06Comments(0)仕事

2010年09月13日

9月13日の記事


土間、床のコンクリートを打ち終わり、だいぶ建物らしくなってきた。
大きさも実感できるようになってきて、徐々に気合いが入ってきたなぁ。
  


Posted by かず at 10:21Comments(0)仕事

2010年08月19日

デッキ貼り


3階のデッキが完成。
今日は2階を作業中。

だいぶ大きさがわかるようになってきたなぁ。  


Posted by かず at 12:57Comments(0)仕事

2010年08月02日

地中梁完成

  


Posted by かず at 17:40Comments(2)仕事

2010年07月31日

生コン打設


基礎生コン打ちが始まった!
始まったんやけど、たぶん、午前中で大部分が終わりそう。(^^;

天気ええから、乾くのも早そうや。

二日養生させて、型枠の解体が始まる。

徐々に形が見えてきたけど、この基礎は、全部地中に埋まるんよね~。  


Posted by かず at 12:19Comments(0)仕事

2010年06月26日

地盤改良

  


Posted by かず at 08:53Comments(0)仕事

2010年06月21日

解体終了


99%解体終了!
奥の電柱の移設作業が残っているのと、
県と話し合う、土手との境界線の問題のため、
ブロック塀を一部残してある。

しかし・・・。
あっけなく空き地になるもんやわ。  


Posted by かず at 21:55Comments(0)仕事

2010年06月17日

解体その四


解体作業も、建物部分は終了し、
あとは基礎と土間部分を残すのみ。

とはいえ、瓦礫がすごいわ!
やはり昔の木造建築は、土壁やからねぇ。

今日は朝から分別作業だった。

瓦礫も半分くらい分別されて撤去されとる。
残りを分別してから、土間はがしと基礎壊しか。

今週中には終わるらしい。
建てるときは、半年以上かかっただろうに・・・。
何でも破壊するのは簡単やね・・・。  


Posted by かず at 19:43Comments(0)仕事

2010年06月15日

解体その三


とうとう建物がなくなった・・・。
道向かいの家が見える。

後は、分別して後片付け。
しかし、大量の廃材だから、ここからが
時間かかりそうやなぁ。

30年近く活躍してくれた倉庫。
なくなってしまうと、感慨深いものがある。
取り壊された家を無駄にしないよう、
がんばらねば!!!  


Posted by かず at 19:03Comments(0)仕事

2010年06月11日

解体その二


一昨日から始まった解体作業。

昨日、裏の土手の斜面に土を入れて車両が入れるようにし、
一番裏のトタンの小屋と基礎を撤去。
交通量の少ない土手側から壊すのだ~。

今日は、中庭の風呂場と便所だった部分を撤去。

これからが本番だなぁ・・・。

「ややこしい作業になりそうなら、二週間くらいかかるかも」
という工務店の話だったが、さてさて、どうなるやら。  


Posted by かず at 22:35Comments(0)仕事

2010年06月07日

解体開始


道路拡張に伴う工事が、いよいよ始まる。

まずは、この倉庫を解体して、新店舗を建てる。

30年近く倉庫として活躍してくれた建物だけに、
いざ取り壊すとなると、やはり感慨深いものがある。

私の商売の、まさにパートナーだった。
ここがあったからやる気になった事業もある。

地域を活性化するための道路拡張とはいえ、
やりきれなさがあるのも否めない。

しかし、まあ。
前を向いて進むしか道はないわけだから、
精一杯の取り組みをしていこう!  


Posted by かず at 19:54Comments(2)仕事

2010年03月03日

道路拡張物語

すでに何度か書いた、道路拡張。

現倉庫を解体し、新しく店舗を作る方向で進行中~。
万事、順調に推移している。

東側の境界確定も終わり、西側と裏の土手が残っている。

東隣とその隣に電気を送っている電柱が、
土手近くの東側に立っているのだが、これが建築の際に
ちょっと邪魔になる。

で、四国電力に来てもらって、撤去を依頼する。
ところが!
「これ、撤去したら隣に電気送れませんね。
どう工夫しても、送る方法がない」
といわれてしまった・・・。

どうすんの????

とりあえず、設計士に連絡!
「四電工さんに出向いて打ち合わせして、
また近いうちに寄りますね~」
という連絡が来た。

う~ん。
まあ、なんとかしてくれるやろね。(^^
なくなればスッキリするけど、建物自体に
引っかかるわけではないから、あっても問題はない。
ブロック塀とかを作るとき、どういう段取りで処理するか、
それが難しそうだが・・・。
専門家同士の相談に任せよう。(^^  


Posted by かず at 08:32Comments(0)仕事

2009年11月03日

む!このワンコは?


仕事と新しい店舗の打ち合わせで行った
観音寺の三宅産業の展示会。

そこで、出会った1匹の(正確には2匹)ワンコ。

さてさて、このワンコは何者???

いっぱい手をなめてくれました~。(^^  


Posted by かず at 17:37Comments(0)仕事

2009年10月28日

豆知識その3



さて、楽しみにはされていないであろう豆知識シリーズ。
第3回目です。

前回、「3つの用」について書きましたが、
製造元の恐るべき知識について書いてみたいと思います。

その1がスポンジたわしでした。
で、引き続きそのネタで・・・。
私のところで、主として取り扱っているのが、
「3M」(すりぃえむ)のスポンジたわしです。
3Mは、つい最近、抜群の耐久性を誇る、業務用スポンジたわしを
作り上げました。

普通、家庭で使用している、いわゆる100均製品などは、
営業時間中、ずーーーっと洗い物がある業務では、
1日も使用に耐えることができません。
これまで耐久性が高いといわれていた製品でも、
10日で使えなくなります。
しかし!3Mは、20日以上の耐久性を持つ製品を作りました。
しかも!高い耐久性なのに、価格はほとんど変わらないのです。

このスポンジたわしを家庭で使用した場合、どれくらい持つのか・・・。

メーカーの回答は、意外なものでした。
「1年くらいは平気で大丈夫でしょう。
しかし、使えなくなる理由は、業務の現場とはぜんぜん違います。
家庭だと、たわし、スポンジ部分は十分使えるけど、使えなくなります。」
という、なんかわけわからん内容でした。
よく聞いてみると、
家庭で使用する場合、洗剤を落とし切らずに置いておく。のだそうです。
しかし、業務で使用する場合、スポンジの洗剤は完全に落として仕事を終える。

つまり、耐久性を考える場合、たわし、スポンジ各パーツの耐久性は、
家庭用だろうが、業務用だろうが、ポイントは同じです。
要するに、たわしとスポンジの接着方法を変えているのだそうです。

業務用は、とにかく圧力に強くはがれにくい接着剤。
家庭用は、洗剤に侵食されにくい接着剤。
を使っているんだそうです。

ってことは・・・。
家庭では、業務用のスポンジたわしを、使い終わったら、
しっかり洗剤を落として保管しておくと・・・。
気が遠くなるくらい長い間使用できる、ということになります。

製品選びと、使用するときの一工夫が大事なんですね。

次回は
「スポンジたわしの業務用と家庭用の品質の違い」
です。  


Posted by かず at 19:30Comments(2)仕事

2009年10月27日

豆知識その2

今回は、画像なし!

3つの「用」について~。

製品には、3つのがあります。
1.家庭用
2.業務用
3.産業用
です。

3の産業用は聞きなれない方が多いでしょうね。
製品を作るために製品、という感じです。
主に工場で使われることが多いですね。
その1がスポンジたわしだったので、それを例にとると、
工場の床を掃除するためのグラインダー式のたわし機につけたり
製造機械を洗うために、ものすごい頻度で使用される製品ですね。

この3つの違いは「耐久性」「性能」「価格」にあります。
耐久性、性能は、家庭用<業務用<産業用
価格は、家庭用>業務用>産業用
ただし!
内容量や数量などは、家庭用<業務用<<<産業用になります。

誰が考えても、産業用の製品がもっとも優れていることは間違いありません。
が・・・そう簡単には手に入らないし、手に入っても大量すぎてどうしようもない・・・
と思うでしょう?

実は!
業務用の製品には、家庭でも使えるくらいの内容量、数量の製品も
かなり存在します。
また、そういった製品の中には、産業用の製品を使って作られているものもあります。
こういう内容が、製品の説明書きに明記されていることもあります。
よく選べば、本当に高品質の製品を、家庭で使うこともできるわけです。

製品の説明書きっていうのは、案外大事なんですよ~。
読むのは、めちゃくちゃめんどくさいですけどね。(^^;  


Posted by かず at 15:52Comments(2)仕事

2009年10月23日

全国広報情報化交流会・その3


二日目!
寝ないようにしなければ・・・。
  


Posted by かず at 08:58Comments(0)仕事