2009年01月26日

無理仕掛け

無理仕掛け
大勝の碁ではあるが・・・。
仕掛けが無理すぎるかなぁ。

最近、無理が多いなぁ。
相手のミスに助けられることが多い。
と言っても~。
相手がどこをミスしてるんか、ようわからんのやけど。


タグ :囲碁趣味

同じカテゴリー(囲碁)の記事画像
快心?か?
好調維持
好調!
なかなか・・・か?
ちょいましか?
調子が上がってこない・・・
同じカテゴリー(囲碁)の記事
 快心?か? (2009-08-10 15:36)
 好調維持 (2009-02-07 12:38)
 好調! (2009-02-04 08:55)
 なかなか・・・か? (2009-01-29 17:58)
 ちょいましか? (2009-01-22 16:50)
 調子が上がってこない・・・ (2009-01-21 12:39)

この記事へのコメント
さっぱり・・・碁は わかりませぬ↓
たみ家さんと かずさんのやりとりは 特に???状態です♪
一般人でも 理解 出来るものなのでしょうか?
Posted by キャッツキャッツ at 2009年01月26日 23:38
>キャッツさん
ぜんぜん碁を知らない人には、なにがなんだか、でしょうね~。
でも、碁は、ものすごく単純なゲームですから、これが理解できるようになるのは、そんなに時間はかからないですよ~。
Posted by かずかず at 2009年01月27日 00:38
かずさん
こんばんは。
黒が15目強ぐらい勝ってるのでしょうか。

最初の方ですが、黒6は、石の少ないところで戦うには無理がありそうです。
白も、石の多いところでは強く戦わないといけないので、白7は6の右につけて弛まず押さえこみにいかないといけないでしょう。

黒212に隅に向かって踏み込むと、白206の押さえに、黒212の右に出て、行っても、白が15に押さえて、黒が7の位置で切って、白232に伸びて、黒140に隅をってはっていっても、白141に隅を押さえて、黒石は死にます。

白7で黒6の右につけられた場合に、黒206に伸びても、白212で隅を好形で押さえて地にされた上に、黒は左右に分断されているので、戦いはどうやっても黒苦戦になると思います。
206に伸びても、左辺の黒は低いところを這わされて白に壁を作らせて下辺の黒の星のアドバンテージを消されてしまうし、全体的に白の勢力が及ぶ形になると思います。
黒は左辺で生きるために、白に手番を渡すことになるので、上辺には白に手が回るはずです。

序盤に相手が石が一個でも多かったら同程度の力の人と接近戦で激しく切り合えば、正しく打てばどうやっても少ない方が苦戦するはずです。

白は1、3、5とあったところに黒が4と6で、次に白が7と打てば、石数に2個差がつくんですから、接近戦で激しく戦うのは無理です。
相手が7で弛まなければやられたと思います。

確認してみてください。

かずさんは、中盤以降が強いので、序盤ちょっと勉強すればすぐに2段級ぐらい上がるような感じですね。
Posted by たみ家たみ家 at 2009年01月27日 03:20
>たみ家さん
左上の白が生きていれば、20目くらい黒勝ちでした。

いいとこ見てますね~。
実は、この相手、終局処理の段階になってから目算をし始め、
負けてれば投了、勝ってれば継続する人なのです。
しかも、目算に3~5分かかるので、終局処理するほうがはるかに早く、
マナーの点で、大嫌いな相手なんです。

で、ついムキになって打ってしまうので、無理攻めをしてしまうのです。
普通なら、上辺の黒、死ぬか、ぼろぼろにされてます。(^^;
Posted by かずかず at 2009年01月27日 10:20
かずさんこんばんは
ひええっ。
実は、死んでなくても、黒勝ってるのはすぐにわかったので、左上の白が死んでるとか見てもいませんでした。

生きてたら、20目弱、実際は80目ぐらい差ですか。

ちょっと勉強したら、もしかしたら勉強しなくても、互先でかずさん勝てるんじゃないですか?

また楽しみにしてます。
Posted by たみ家たみ家 at 2009年01月27日 20:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
無理仕掛け
    コメント(5)