2009年08月10日

<景気回復>二

前回、好き勝手に景気回復について書いたんやけど、
「景気がええ」という状況は、どういう状況なんやろ?

金がいろんなところを回っとるという状況が「景気がええ」状況なんと違うやろか?
金が回ると、いろんなとこで利益を落としていく、ということになる。

ここで問題なんは、その利益が適正かどうかやと思う。
いわゆる「デフレスパイラル」という状況は、小さな利益もしくは下手すりゃマイナスの利益しか落とさん。
もし、マイナスの利益しか落とさんかったら、売れたら売れるほど企業の儲けは減り、給料は下がる。

1、まず、消費が拡大せんかったら、景気は回復してこん。
2、消費が拡大するためには、各家庭の収入が増えんかったら、無理。
3、収入が増えるためには、勤め先の業績が上がらんかったら無理。

つまり、この3つの「風が吹いたら桶屋が儲かる」みたいな考え方は基本的なことやけど、これだけでは無理、ということになる。

1、消費が拡大し、企業が適正利益を得る。
2、企業が適正利益を上げれば、給料が上がる。
3、給料が上がったら、買い物しとうなって、消費が拡大する。

というのが正解かな?

ほんでも、この3つは、ぐるぐる回っとるから、どこかが最初に無理せんかったら、ぐるぐるが始まらん。
どこも無理できんような状況になったら、経済破綻で、国そのものがなくなるんやろか?
私の頭では、想像できまへん。(^^;

ここで勘違いしてほしないのは、<適正利益>ということ。
過剰利益をあげることしか考えん企業はつぶれたらええ。
多くの企業が過剰利益を上げたら、景気の回復は早いやろけど、物価も跳ね上がる。
つまり、インフレになる。
本来、好景気ってのは、インフレ気味の状態なんやと思うけど、極端なインフレは嫌。
極端なインフレになると、土地の価格とかが不当に跳ね上がったりして、企業の設備投資ができんようになりかねん。

ゆるやかなインフレ状態が、一番ええんと違うんやないかな?と思う。
専門家が見たら「あほか、あんた」と言うかもしれんけどね。(^^;


同じカテゴリー(経営者として思うこと)の記事画像
物言わぬもの
何をすれば?
贈呈のお礼
悩み事・・・2
悩み事・・・
本質を観る姿勢
同じカテゴリー(経営者として思うこと)の記事
 <景気対策> (2009-08-01 12:05)
 物言わぬもの (2009-07-02 21:21)
 何をすれば? (2009-07-02 09:47)
 贈呈のお礼 (2009-05-04 12:44)
 悩み事・・・2 (2009-03-19 13:26)
 悩み事・・・ (2009-03-18 11:56)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
<景気回復>二
    コメント(0)