2009年10月27日

豆知識その2

今回は、画像なし!

3つの「用」について~。

製品には、3つのがあります。
1.家庭用
2.業務用
3.産業用
です。

3の産業用は聞きなれない方が多いでしょうね。
製品を作るために製品、という感じです。
主に工場で使われることが多いですね。
その1がスポンジたわしだったので、それを例にとると、
工場の床を掃除するためのグラインダー式のたわし機につけたり
製造機械を洗うために、ものすごい頻度で使用される製品ですね。

この3つの違いは「耐久性」「性能」「価格」にあります。
耐久性、性能は、家庭用<業務用<産業用
価格は、家庭用>業務用>産業用
ただし!
内容量や数量などは、家庭用<業務用<<<産業用になります。

誰が考えても、産業用の製品がもっとも優れていることは間違いありません。
が・・・そう簡単には手に入らないし、手に入っても大量すぎてどうしようもない・・・
と思うでしょう?

実は!
業務用の製品には、家庭でも使えるくらいの内容量、数量の製品も
かなり存在します。
また、そういった製品の中には、産業用の製品を使って作られているものもあります。
こういう内容が、製品の説明書きに明記されていることもあります。
よく選べば、本当に高品質の製品を、家庭で使うこともできるわけです。

製品の説明書きっていうのは、案外大事なんですよ~。
読むのは、めちゃくちゃめんどくさいですけどね。(^^;


同じカテゴリー(仕事)の記事画像
看板設置
ほとんど完成!
足場撤去完了
ガラス完了?
目隠しが取れた
9月13日の記事
同じカテゴリー(仕事)の記事
 看板設置 (2010-12-02 10:04)
 ほとんど完成! (2010-11-28 09:12)
 足場撤去完了 (2010-10-28 17:36)
 ガラス完了? (2010-10-26 14:41)
 目隠しが取れた (2010-10-19 11:06)
 9月13日の記事 (2010-09-13 10:21)

この記事へのコメント
製品の説明書 読むの苦手です・・・
とりあえず試してみて 行き詰ったら読むって感じ↓
わかりやすく書いてくれ~って泣きそうになることが度々あります
理解できないオンナです(泣)
Posted by キャッツキャッツ at 2009年10月27日 23:49
>キャッツさん
だいたい、説明書って、そんな感じですよね。
販売元のすごいエゴを感じることもあります。
「これ買うんやきん、ある程度はわかっとんやろ?ええ、おい?」みたいな・・・。
昔のPCの説明書は、隅々までこんな雰囲気でした。(^^;
Posted by かずかず at 2009年10月28日 13:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
豆知識その2
    コメント(2)