2009年04月28日
修理完了!

HIBLOW C8000の交換パーツ到着!!!
早速、箱を開けて、中身の確認。
『よしよし、全部そろっとるわい。』
工具(プラスドライバー、ラジオペンチ)を用意し、コンセントを抜く。
カバーを外す。
『さて、モーターを外すか』
手に取った、その瞬間!!!
あっちーーーっ!!!
めっちゃ熱い!!火傷はせんかったけど、びっくり!!
そらそうやわなぁ。ほぼ2年間、毎日24時間、休みなしで動いとったんやから。
そら、かなりの熱は持っとるわ。
しかし、分解してない状態やと、『ん?ちょっと熱持っとるな・・・』程度。
断熱もかなりの工夫をしとるなぁ。
とりあえず、軍手をはいて、分解完了!
その間、約10分。

組み立ては、いたって簡単。
2年に1回、この程度の作業やったら、メンテせんでもええのと変わらんなぁ。
ついでに、フィルターも交換して、作業終了!
エアーチューブをつないで、コンセントに!
おおおお!!!!!
元気な泡が、バンバン出とる!!!!!
また、2年間、よろしく頼んます。m(__)m

2009年04月26日
エアーが・・・

なんちゅうこっちゃ!!
4つの舟のうち、3つのエアーが出ていない!!
まあ、風もあるし、酸欠になる可能性はかなり低いが・・・。
2年間活躍した、HIBLOW C8000が、ついにオシャカになったようだ。
とりあえず、急いで交換パーツを注文!
たぶん、着くのは火曜日。
到着次第、ドライバーで修理ですな。
2009年03月29日
金魚の準備2!!

オスの高頭丹頂を2匹購入!
これで、高頭丹頂がメス1匹、オス2匹になり、
産卵のための役者がそろった。
問題は、オスが小さい(大きいと高くて買えない)ので、もしかすると
メスだったら・・・ということのみ。
ベテラン養魚場でネット購入したから、まず間違いはないと思うが・・・。
これまで育てていた、国産の丹頂は、これで打ち切り。
4歳のオスは、水槽に移動させて、産卵には参加させない予定。
孵化稚魚の餌、ブラインシュリンプも購入ずみやし、準備はほぼ終了。
残るのは、幼魚用の餌を買わないといけないなぁ。
水温も上がり始め、金魚の動きも、徐々に活発になってきてる。
楽しみ、楽しみ。(^^
2009年03月08日
準備開始!!

今年も、子引きの時期が近づいてきた。
去年の子供たちは、まだ産卵は無理そうなので、
秋に☆になってしまったメスの代わりに、メスを一匹購入。
よく頭の出た個体。
子供たちがこうなるかどうかは、わからないが・・・。
稚魚用の餌も購入してあるし、準備は半分くらい整った。
あとは、水温が20℃に近づくのを待つだけだ。
2008年11月17日
最終水換え(3)

当歳黒竜3匹。
こいつらも、でこなった。
個体によって、目の出方が違とって、おもしろい。
で、最終水換えのつもりだったんやけど、
気温が下がらんきん、水温が15℃以上のことが多い。
そうなると、ほんのちょっとやけど、餌をやってしまう。
餌をやると、水が傷んでくる。
最終水換えにはならんかも知れんなぁ・・・。
2008年11月15日
最終水換え(2)

今年5月生まれのチビ丹頂たち。
大きくなったもんや。(^^
来年、産卵させるのはちょっと無理みたいな感じ。
3歳程度のオス、メスを1匹ずつ買うてこんといかんなぁ。
実は、近所のおばさんから
「来年、産んだら、つかな~」
と言われとるんよね~。
金魚好きの輪が広がったら、おもろいやろね。
2008年11月14日
最終水換え(1)
久々にデジカメで撮影~。
携帯と違って手ぶれしにくいからか、まあまあきれいに撮れとる。
デジカメは、あとの処理がめんどうなんだわな・・・。(^^;

丹頂3歳オス。
だいぶいろんなところに赤が出始めた。
日本の丹頂は、あまり頭が出ない。
飼い方の問題か・・・?(^^;

黒竜2歳オス。
でかくなった!
購入したときの1.5倍くらいになってる。
色も抜けず、いい感じかな?
黒竜は、他のが当歳なんで、来年の子引きは無理だろうなぁ。
再来年、丹頂と黒竜、両方とも子引きとなると、
かなり忙しくなるなぁ。
とりあえず、消化が悪いと言われているコケを撤去。
久々に、透明の水で泳ぐ子達を撮影できた。
携帯と違って手ぶれしにくいからか、まあまあきれいに撮れとる。
デジカメは、あとの処理がめんどうなんだわな・・・。(^^;

丹頂3歳オス。
だいぶいろんなところに赤が出始めた。
日本の丹頂は、あまり頭が出ない。
飼い方の問題か・・・?(^^;

黒竜2歳オス。
でかくなった!
購入したときの1.5倍くらいになってる。
色も抜けず、いい感じかな?
黒竜は、他のが当歳なんで、来年の子引きは無理だろうなぁ。
再来年、丹頂と黒竜、両方とも子引きとなると、
かなり忙しくなるなぁ。
とりあえず、消化が悪いと言われているコケを撤去。
久々に、透明の水で泳ぐ子達を撮影できた。
2008年11月12日
症状がストップ

変な時期に「尾ぐされ病」になってしまった、チビ丹頂。
0.6%塩水に入れて、約1週間が経過。
症状は改善しているみたいですなぁ。
さてさて、とりあえず一安心ではあるんだけど・・・。
こいつを屋内の水槽に戻すのが、また大変そうやなぁ。
2008年11月12日
ほぼ冬眠モード

屋外のプラ舟。
水温13℃前後。
みなさん、ほぼ冬眠してますな。
冬眠すると、ほとんど動かないので、撮影は楽ちん。(^^
餌もやらないので、水換えもほとんどなしで、楽ちん。(^^
青水になってないのが、気がかりだけど・・・。
2008年11月09日
最後の一匹

去年、突然の水質変化で全滅してしまった「黒らんちゅう」
こいつは、メスだったので、一匹だけ別飼いしていて助かった。
一匹飼いだと、なかなかおっきょうならんなぁ。
さみしいのが原因とも思えんけど・・・。
2008年11月08日
動きが鈍い

ちび丹頂たち。
だいぶ動きが鈍くなってきた。今朝は、水温が低いきんなぁ。
そろそろ冬眠か・・・。
日光不足で、青水になってないきん、餌を切るタイミングが
ちょっと難しいかも。
まあ、コケがついとるきん、なんとかなるやろけど。
2008年11月07日
水換え・冬Ver.

元気な当歳黒竜3匹。
朝7時前に冬バージョンの水換え。
水温が低くなってくると、水質の変化に対応しづらくなるので
古水を混ぜてやらないといけない。
新水だけでいい夏場に比べると、手間が余計にかかってしまう。
気温にもよるが、最大5割くらい古水を混ぜるので、
そこまでになる前に冬眠してほしいなぁ・・・。
2008年11月07日
2008年11月05日
二歳黒竜

大事な黒竜。
しかし、二歳でこの大きさはどうなんやろ?
我が家ではでかいほうやけど、飼い込まれたらんちゅうに比べると
70%くらいのサイズやなぁ。
まあ、品評会があるわけやなし、あっても出さんし。(^^
ともあれ、オランダ獅子頭の全国交流会が近づいてきた。
引田の井筒屋敷が会場で遠いきん、見に行くのは無理ぽ。
行きたいけどなぁ。
選りすぐりのオランダが並ぶやろなぁ。
詳しくはこちら
2008年11月01日
親丹頂

そろそろ冬眠の季節が近づいてきた。
最近は、餌も少なめ。
1日1回、朝8時ごろにやっとる。
しかし、おとっつあん丹頂、でこなったなぁ。
頭から尾の付け根まで、約15cm。
尾を入れたら、25cmくらいあるんかも・・・。
ホームセンターで買うてきた金魚でも、ここまででこうなるんやなぁ。
11月のうどん:3玉
2008年10月13日
ちょっと変なのが
ひさしぶりの書き込みや~。
5年使った自作PC、とうとう壊れた。
マザーボードが逝った気配です・・・。
新PCが来るまで、いろいろお預けになってしまった・・・。
今回、かなり優れものを購入!
グリーンハウスっちゅう会社が作っとる、いろんなタイプのHDDを
USBで接続できるコネクタ。
3500円?くらいやったけど、これぁ便利やわ!
内臓HDDが簡単に外付けHDDになるもんなぁ。
PC屋さん、教えてくれてありがと!

丹頂の子供たち、かなり大きくなってきた。
しか~し!1匹だけ、様子が変。
傾いてるんよなぁ。
転覆病ではない感じやし、ようわからん。
で、手にとって見ると・・・。
腹の大きさが、左右均等やない!
いわゆる奇形ですわ。
なんとかっちゅう名前のメガネ屋さんがある街。
~♪か・た・は・ら・まぁちの~メェガァネェの枝川~。
そう!かたはら!って、字ぃちゃうやろ!
片腹は、判別できる大きさになってから撥ねる要因になるんやけど、
ある程度太ってくれんかったら、ようわからんのよね。
まあ、これも経験、ということで・・・。
ここまで育ったら、撥ねるわけにもいかん!
まともに成長してくれるかどうかわからんけど、なんとか育てよう。
10月のうどん:8玉
5年使った自作PC、とうとう壊れた。
マザーボードが逝った気配です・・・。
新PCが来るまで、いろいろお預けになってしまった・・・。
今回、かなり優れものを購入!
グリーンハウスっちゅう会社が作っとる、いろんなタイプのHDDを
USBで接続できるコネクタ。
3500円?くらいやったけど、これぁ便利やわ!
内臓HDDが簡単に外付けHDDになるもんなぁ。
PC屋さん、教えてくれてありがと!

丹頂の子供たち、かなり大きくなってきた。
しか~し!1匹だけ、様子が変。
傾いてるんよなぁ。
転覆病ではない感じやし、ようわからん。
で、手にとって見ると・・・。
腹の大きさが、左右均等やない!
いわゆる奇形ですわ。
なんとかっちゅう名前のメガネ屋さんがある街。
~♪か・た・は・ら・まぁちの~メェガァネェの枝川~。
そう!かたはら!って、字ぃちゃうやろ!
片腹は、判別できる大きさになってから撥ねる要因になるんやけど、
ある程度太ってくれんかったら、ようわからんのよね。
まあ、これも経験、ということで・・・。
ここまで育ったら、撥ねるわけにもいかん!
まともに成長してくれるかどうかわからんけど、なんとか育てよう。
10月のうどん:8玉
2008年10月03日
購入〜

餌がなくなったので、購入。
「らんちう貴族」1kg、2280円~。
高そうやけど、この前買うたんは、1年前やから、
人口餌やと、金魚は餌代が少なくてすむのですわ。
ほんとは「あゆソフト」を買うてみたかったんやけど
売ってなかった・・・。
まあ、ええか。
本命は「らんちう貴族」やし。
新しい餌で、食欲増進するかな?
2008年10月01日
水が・・・

水ができない・・・。
日光の当たり方が少ないのかもしれないなぁ。
冬眠の水作りに、そうとう苦労するかもしれん・・・。
植物プランクトンさん!がんばれ~!
9月のうどん:21玉、そうめん:15束
2008年09月12日
迷う・・・

一番きれいと思うのは、丹頂。
で、丹頂の産卵、子引きをはじめてまともにやったんが今年。
選別し、自分なりにいいものを残した。
で現状、産卵可能なメスが、星になりそうな気配。
来年産卵させるなら、外からメスを導入する必要がある。
そこから迷いが始まったのだ!
どうせ導入するなら、ある程度のレベルの親が欲しい。
しかし、丹頂をレベルアップさせているような愛好家は知らないし、
ネットの検索でも見つからない。
香川県は、オランダ獅子頭の本場である。
「四国オランダ」と呼ばれるほど、そのレベルは高い。
つまり、四国オランダだと、レベルアップした金魚が入手しやすいことになる。
長年飼育している人からは、オランダの飼育を薦められた。

まあ、今飼うとる丹頂が、ホームセンター出身なんやから、
新たな導入魚も、それほどレベルにこだわることもないんやけど・・・。
しかし、迷う・・・・。
2008年09月05日
水換え~

6時半から水換えと、他の舟には餌やり。
丹頂の子供たち、この2、3日で急に大きくなった感じがする。
秋は成長する時期と聞いとったけど、ほんまにそのとおり。
それと、選別で数が減ったのも大きな原因やろうな。
水槽よりも舟で飼う方が、金魚本来の状態がようわかるんかもしれん。
子引き(産卵)は面白い。(^^)