2009年08月01日
<景気対策>
完全失業率、5.4%。過去最悪の5.5%は目の前!
これとともに、求人倍率も0.43%と過去最悪!
なぜ、こうなるのか?
答え『景気が悪いから』
なんやけど・・・。
ほんだら、どうやったら景気が回復するんやろ?
私が考える答えは『中小企業の利益が上がること』
の一言に尽きる。
根拠、理由はいろいろあるけど・・・。
1、まず、消費が拡大せんかったら、景気は回復してこんわな。
2、消費が拡大するためには、各家庭の収入が増えんかったら、無理やわね。
3、収入が増えるためには、勤め先の業績が上がらんかったら無理。
ほとんどの人は、個人、法人の違いはあっても、なにかの企業から収入を得とる。
私は、個人商店も一企業やと思ってるんで・・・。
ここで、こういう数字が出とる。
企業(法人)数でみると、大企業:中小企業=2:98
就業人数は、大企業:中小企業=25:75
(個人商店を含めてない数字やけど・・・。)
というのが日本の現状やから。
つまり、国民の生活に密着しとんは、中小企業やということ。
この数字だけを見ても、中小企業の存在意義がいかに大きいかわかる。
さらに、大企業といえど、下請けや協力企業として、中小企業がなかったら
やっていけん。
震災の時のトヨタがええ例。世界のトヨタといえども、部品を作る中小企業が
ストップしたら、全生産ラインが止まってしまう。
まあ、これは極端な例ではあるんやけど、中小企業の存在がなくても
やっていける大企業はないやろ。
大企業が大量生産しても、それを消費者に販売するんは、各地域に存在する
小売店なんよね。
もちろん大企業は、大きな存在意義を持っとる。
大資本力をバックに、大量消費を根本から支えることができるんは、中小やのうて大企業やから。
やから、大企業を否定するつもりはまったくない。
ほんでも、大企業がどれだけええ製品を作っても、中小に勤めとる人の収入が
上がらんかったら、売れんやろ。
就業人口を見れば、それは歴然としとるはず。
政治家が考える保護政策では、景気が回復することはありえないと思う。
彼らが考える対象は、票田や資金源として効率がいい大企業に限られるからや。
大企業だけがようなっても、絶対に景気は回復せんと思う。
次回に続くかどうか・・・わかりません。(^^;
ということで、今日の体重!!
減量大作戦18日目!!
これとともに、求人倍率も0.43%と過去最悪!
なぜ、こうなるのか?
答え『景気が悪いから』
なんやけど・・・。
ほんだら、どうやったら景気が回復するんやろ?
私が考える答えは『中小企業の利益が上がること』
の一言に尽きる。
根拠、理由はいろいろあるけど・・・。
1、まず、消費が拡大せんかったら、景気は回復してこんわな。
2、消費が拡大するためには、各家庭の収入が増えんかったら、無理やわね。
3、収入が増えるためには、勤め先の業績が上がらんかったら無理。
ほとんどの人は、個人、法人の違いはあっても、なにかの企業から収入を得とる。
私は、個人商店も一企業やと思ってるんで・・・。
ここで、こういう数字が出とる。
企業(法人)数でみると、大企業:中小企業=2:98
就業人数は、大企業:中小企業=25:75
(個人商店を含めてない数字やけど・・・。)
というのが日本の現状やから。
つまり、国民の生活に密着しとんは、中小企業やということ。
この数字だけを見ても、中小企業の存在意義がいかに大きいかわかる。
さらに、大企業といえど、下請けや協力企業として、中小企業がなかったら
やっていけん。
震災の時のトヨタがええ例。世界のトヨタといえども、部品を作る中小企業が
ストップしたら、全生産ラインが止まってしまう。
まあ、これは極端な例ではあるんやけど、中小企業の存在がなくても
やっていける大企業はないやろ。
大企業が大量生産しても、それを消費者に販売するんは、各地域に存在する
小売店なんよね。
もちろん大企業は、大きな存在意義を持っとる。
大資本力をバックに、大量消費を根本から支えることができるんは、中小やのうて大企業やから。
やから、大企業を否定するつもりはまったくない。
ほんでも、大企業がどれだけええ製品を作っても、中小に勤めとる人の収入が
上がらんかったら、売れんやろ。
就業人口を見れば、それは歴然としとるはず。
政治家が考える保護政策では、景気が回復することはありえないと思う。
彼らが考える対象は、票田や資金源として効率がいい大企業に限られるからや。
大企業だけがようなっても、絶対に景気は回復せんと思う。
次回に続くかどうか・・・わかりません。(^^;
ということで、今日の体重!!
減量大作戦18日目!!
今朝の体重 | 72.4kg |
昨日比 | -0.8kg |
合計 | -3.6kg |