2008年08月20日

再び割り箸

実際のところ「マイ箸」に賛成か反対か、よくわからない。

そもそも、なぜ「マイ箸」なるものが出現したのか、それを知る必要がある。
「マイ箸」出現に至る経緯を、自分の考えだけで逆時系列でたどってみよう。

8.エコブームを絡め「マイ箸」登場
  ↑
7.海外から割り箸に非難集中
  ↑
6.中国から木材の無駄遣いとクレーム
  ↑
5.国産の廉価品がなくなる
  ↑
4.100%近い国内割り箸メーカーが倒産、廃業
  ↑
3.中国産の廉価品登場
  ↑
2.割り箸メーカー、利益激減で中国での生産開始
  ↑
1.値下げ競争激化

まあ、だいたいこんなもんかな?
4の時点で、間伐材の需要が激減し、林業が圧迫され、森が荒れはじめた。
需要がないのに間伐をすると、当然、柱や板の材料になりうる上質の
杉やヒノキの価格は高騰する。
そうなると、価格競争で輸入品に勝てなくなる。
結果、日本の林業そのものが衰退する。

本当の原因はどこにあるのか?
「マイ箸」の登場、というより、日本の林業の衰退は、
自分の利益しか考えない人間の欲が原因なのではないか?
限度を軽く超えた価格競争をする輩もお話にならないが、
買う側にも、かなりお話にならない部分はあるのではないだろうか?

こういう状況は、割り箸だけにとどまらないはずだ。
あらゆる業界でこんな過度の価格競争が起こっているとすれば、景気が上向くはずがない。

本論に戻って、
中国産箸がなくなり、割り箸の国内生産と林業がいい時の状態に戻ったと仮定して、
総生産量を総需要量が上回るなら「マイ箸」は必要不可欠になる。
生産と需要のバランスがとれているか、生産が上回っているなら、必要ない。
極論すれば、あってはならない。(極端すぎるけど…)
なぜなら、間伐材の需要は、林業を守るために絶対に必要なものだからだ。
「物の必要性」というのは、こういうところから生まれるのではないのだろうか、と思う。
欲を捨てる必要はまったくないが、広い視野と考えを持て、ということだろう。



同じカテゴリー(エコの関連話)の記事画像
不埒な悪業三昧
とんでもない対策
同じカテゴリー(エコの関連話)の記事
 不埒な悪業三昧 (2008-09-05 10:45)
 エコ関連講演会 (2008-08-18 19:05)
 とんでもない対策 (2008-07-29 09:10)
 割り箸はエコじゃないのか? (2008-07-18 10:23)

この記事へのコメント
なにやら、振りネタっぽいのでマイ箸愛用者としてひとこと・・
1998年から「マイ箸」を愛用しておりますのでかれこれ10年になります。けっこう外食が多いのでもう2000回ぐらい使ったでしょうか・・・
マイ箸論争も存じておりますが、私の場合理屈ではなく単純に「使い捨て」の文化?を見直したいと思ったのがきっかけでしょうか。「良い物を長く使う価値観」日本人は本来そうだったはずなのですが最近薄れてきてるなと・・・
割り箸のことを通していろんな事を考えるきっかけになればいいなと思っております。
むかーし、頼まれて投稿した文面がありますのでよろしかったら・・・
http://www.ecoshop-suga.com/net-store/myhasi/om%20forum%20web.htm
それにしてもかずさん記事の投稿数がスゴイですね。毎日3つくらいあるやん・・・
Posted by ShopMaster at 2008年08月20日 18:16
>ShopMasterさん
「マイ箸」を、割り箸と関連付けず、単に「箸」の分派と考えると、違った見解がたくさん出てくるでしょう。
私がShopMasterさんに賛同できないのが、割り箸を使い捨て文化と見ている点だけです。
使い捨て文化を見直すためなら、「マイ箸」ではなく、割り箸を繰り返し使うべきではないでしょうか?まあ、これは極端ですなぁ。
「良い物を長く使う価値観」を割り箸に当てはめようとすること自体が、無理があると私は思います。
ShopMasterさんの思いは賛同してますが、割り箸では方向が違うと思いますよ。
投稿数は多いけど、時間は使ってないです。
各投稿、10~15分くらいでしょうか。ちょっとした息抜きで投稿してます。
Posted by かずかず at 2008年08月20日 18:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
再び割り箸
    コメント(2)